お知らせ

2025 / 10 / 05  14:19

10月診療日のお知らせ

13日㈪ 通常通り診療

通常診療日時 ㈪~㈯ 9:00~20:00

 

 

明日6日㈪ 23:00~23:30 NHK総合で放送される

「最新科学が解き明かす 東洋医学 のパワー!」

という番組の紹介です。

番組名は 「フロンティアで会いましょう!」です。

「東洋医学」と聞くと何を思い浮かべますか?

「ツボ」や「鍼(はり)」「漢方薬」など。

「詳しいメカニズムはわからないけどなんとなくカラダにいい?」

という印象を持つ人もいるかもしれませんがそんなことはないんです。

今世界中に「鍼灸(しんきゅう)」や「漢方薬」が広がり、

その効果が科学的に評価されています。

そして難病治療の切り札としても期待されています。

そんな東洋医学の最先端を解き明かしていきます。

お時間が合えばぜひご覧ください。

ちなみに出演は

磯山さやか 勝村政信 村上佳菜子なので

そんなに堅苦しい番組ではないはずです(笑)

2025 / 09 / 15  17:20

9月診療日のお知らせ

15日㈪ 23日㈫ 通常通り診療

通常診療日時 ㈪~㈯ 9:00~20:00

 

今回もツボの紹介です。

失眠 (しつみん)

このツボは WHO (世界保健機関) で認められている

361穴には入っていないのですが

とても実用性があり

鍼灸師で活用する人は多いと思います。

場所は足の裏 かかとの中心部で

ちなみに足の裏にある WHOで認められているツボは

湧泉 (ゆうせん) というツボ1つのみで

足の裏のもっと指寄りにあります。

失眠の名前の由来は

眠気を失うほどよく眠れる

ということらしく

足が冷たく頭が熱い

寝付きにくい状態を緩和して

不眠を改善したり

頭寒足熱の状態に促して

自律神経を安定させたり

腰痛 坐骨神経痛 膝の痛み等にも効果があります。

施術でよく失眠にお灸をするのですが

よく運動をする人はお灸が感じにくく

運動不足の人はお灸が熱く感じやすい傾向があります。

加減出来るので

もしお灸が熱ければ遠慮なくお伝え下さい。

2025 / 08 / 09  12:20

8月診療日のお知らせ

11日㈪ 通常通り診療

16日㈯午後から休診

通常診療日時 ㈪~㈯ 9:00~20:00

 

 

今回は施術でよく使うツボの紹介です。

身柱(しんちゅう)

背骨の首の骨7本 胸の骨12本 腰の骨5本あるうちの

背中で触れる胸の骨の3本目と4番目の間にあるツボで

そこは他の骨と骨の間に比べても凹んでいることが多く

脳脊髄疾患や子供の疳(かん)の虫などに効果が高いと言われていて

実際にそのツボにお灸をすると

頭痛 首の痛み 肩こり 咳 ゼーゼーしている時等の症状改善や

もっと全身への影響で

身体が落ち着き 血流が良くなり  手と足までも温まり 眠くなる人が多いです。

腰痛やひざの痛みなどで来院した人で

そんな背中の上の方にまで施術をして驚く人がいるのですが

身柱を使い 血流が良くなり 身体がほぐれて

その夜もぐっすり眠れて疲労が回復した方が 症状も改善されやすいために

症状のある場所だけではなく

身柱などの全身調整のツボも使っています。

身柱で心中穏やかに(笑)

2025 / 07 / 19  12:26

7月診療日のお知らせ

 7月21日㈪ 通常通り診療

通常診療日時 ㈪~㈯ 9:00~20:00

毎年この時期に施術をしていて感じることがあります。

それはエアコンの体への影響で

足が冷たく首の辺りに汗をかいている人が多く

エアコンで足が冷えて

のぼせて上半身や頭が熱くなり

体感的に過剰に暑く感じて

涼しい夜等でもエアコンが欠かせなくなり

のぼせた状態のままで 頭痛 耳鳴り ふらつき だるさ等が出る方がいます。

足が冷えて血流が悪くなり

筋肉が硬くなって

痛めたことのある 腰痛 ひざ痛 首肩の痛み 腱鞘炎等が出る方もいます。

暑い夏を快適に過ごすためのエアコンで

体を冷やす弊害を起こさないために

足が温かい状態かどうかというのが

1つの目安になるかと思います。

私は夏の夜エアコンはつけないで

ロックして窓を開けて

布団をかけずに寝ています。

明け方 足が冷えることがあるので

足元に置いておいた

猫が寝ている掛け布団を引っ張り上げて

かけて寝ています(笑)

2025 / 04 / 30  11:46

ゴールデンウィーク及び5月診療日のお知らせ

 4月29日㈫

5 月3日㈯ 5日㈪ 6日㈫ 通常通り診療

5月17日㈯ 休診

通常診療日時 (月)~(土) 9:00~20:00

 当院には 腰痛、首肩の痛み、体調管理、

疲れが溜まったから

体の力を抜きたい等の理由で

来院する方が多いのですが

多くの方が悩んでいる不眠にも

鍼灸は一定の効果があります。

施術中約半数の方は眠ってしまいますし

施術をした日の夜はよく眠れる という方が多いです。

施術中リラックスしてもらい

全身の血流がいい状態の方が

様々な症状が改善しやすいということもあり

そのためにリラックスしやすい背中への施術や

足が冷えてのぼせ気味の人には

足への施術を多くして下半身の血流を良くしたり

その時の体の状態を見ながら 対応しています。

もう何年も夜睡眠薬を飲んで寝ているという不眠の方は

体がもうそういう仕組になっていて

改善は難しいかもしれませんが

そうではない不眠の方は

言ってもらえれば対応いたします。

私は夜酒を飲んでよく寝ています(笑)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...