お知らせ
8月診療日のお知らせ
11日㈪ 通常通り診療
16日㈯午後から休診
通常診療日時 ㈪~㈯ 9:00~20:00
今回は施術でよく使うツボの紹介です。
身柱(しんちゅう)
背骨の首の骨7本 胸の骨12本 腰の骨5本あるうちの
背中で触れる胸の骨の3本目と4番目の間にあるツボで
そこは他の骨と骨の間に比べても凹んでいることが多く
脳脊髄疾患や子供の疳(かん)の虫などに効果が高いと言われていて
実際にそのツボにお灸をすると
頭痛 首の痛み 肩こり 咳 ゼーゼーしている時等の症状改善や
もっと全身への影響で
身体が落ち着き 血流が良くなり 手と足までも温まり 眠くなる人が多いです。
腰痛やひざの痛みなどで来院した人で
そんな背中の上の方にまで施術をして驚く人がいるのですが
身柱を使い 血流が良くなり 身体がほぐれて
その夜もぐっすり眠れて疲労が回復した方が 症状も改善されやすいために
症状のある場所だけではなく
身柱などの全身調整のツボも使っています。
身柱で心中穏やかに(笑)
7月診療日のお知らせ
7月21日㈪ 通常通り診療
通常診療日時 ㈪~㈯ 9:00~20:00
毎年この時期に施術をしていて感じることがあります。
それはエアコンの体への影響で
足が冷たく首の辺りに汗をかいている人が多く
エアコンで足が冷えて
のぼせて上半身や頭が熱くなり
体感的に過剰に暑く感じて
涼しい夜等でもエアコンが欠かせなくなり
のぼせた状態のままで 頭痛 耳鳴り ふらつき だるさ等が出る方がいます。
足が冷えて血流が悪くなり
筋肉が硬くなって
痛めたことのある 腰痛 ひざ痛 首肩の痛み 腱鞘炎等が出る方もいます。
暑い夏を快適に過ごすためのエアコンで
体を冷やす弊害を起こさないために
足が温かい状態かどうかというのが
1つの目安になるかと思います。
私は夏の夜エアコンはつけないで
ロックして窓を開けて
布団をかけずに寝ています。
明け方 足が冷えることがあるので
足元に置いておいた
猫が寝ている掛け布団を引っ張り上げて
かけて寝ています(笑)
ゴールデンウィーク及び5月診療日のお知らせ
4月29日㈫
5 月3日㈯ 5日㈪ 6日㈫ 通常通り診療
5月17日㈯ 休診
通常診療日時 (月)~(土) 9:00~20:00
当院には 腰痛、首肩の痛み、体調管理、
疲れが溜まったから
体の力を抜きたい等の理由で
来院する方が多いのですが
多くの方が悩んでいる不眠にも
鍼灸は一定の効果があります。
施術中約半数の方は眠ってしまいますし
施術をした日の夜はよく眠れる という方が多いです。
施術中リラックスしてもらい
全身の血流がいい状態の方が
様々な症状が改善しやすいということもあり
そのためにリラックスしやすい背中への施術や
足が冷えてのぼせ気味の人には
足への施術を多くして下半身の血流を良くしたり
その時の体の状態を見ながら 対応しています。
もう何年も夜睡眠薬を飲んで寝ているという不眠の方は
体がもうそういう仕組になっていて
改善は難しいかもしれませんが
そうではない不眠の方は
言ってもらえれば対応いたします。
私は夜酒を飲んでよく寝ています(笑)
3月診療日のお知らせ
3月20日(木) 平常通り診療
平常診療日時 (月)~(土) 9:00~20:00
時々患者様より
「もっと鍼をブスブス刺して欲しい!」
と言われることがあります。
おそらく以前通っていた鍼灸院で
鍼のチクッという感じや
ズーンと響く鍼を受けていて
それなりに効果があり
それを期待していたら
鍼が全く感じないので やってもらった実感がない
というものだと思いますが
私もその人の体格・症状などにより
9cmの鍼を8cm位刺したり
単純に硬い所に鍼を数cm刺しておいたり
深く刺してほぐれたのを確認して抜くこともあります。
ただ
敏感な人
体が弱っている人
自律神経失調気味の人などには
刺激の量が強すぎて
逆に痛みが増してしまったり
体力を消耗させて回復力を鈍らせてしまったり
ということもあるので
そこは慎重に
ツボに鍼先を当てて 反応を見ながら
鍼が入って行けば刺して行くし
入って行かなかったら無理して刺さないで
滞った体の気血の流れを整えることを意識して
施術を行っています。
年末年始診療日のお知らせ
12月31日(火)~1月3日(金)休診
平常診療日時 (月)~(土) 9:00~20:00
今回は施術中に患者さんの体を触っていて
よく感じる「のぼせ」についてです。
10月頃の本格的に寒くなって来てからのことですが
足が冷たく
首の辺りはうっすらと汗をかいて
のぼせている人が多く
症状としては
腰痛
肩関節痛
高血圧
下痢
不眠
めまい
耳鳴り
イライラ
鼻詰まり
などです。
私が考えるには
足が冷えて
血流が悪くなって
体温を下げないために血管が細くなって
体が緊張して
交感神経優位になって
筋肉が硬くなって
内臓の働きが低下して
上半身や頭の血管に血液が多くなって
のぼせて
上記のような症状が出てきやすくなるのではないかと思います。
体調維持のために
足が冷えていると感じたら
散歩
家で足踏み
温まるものを食べる
入浴
などで足を温め
足が温かいうちに靴下などで保温をして
その状態を保つことをお勧めします。
足と体を温めて
体調を整えて
良いお年をお迎え下さい。